La Crosse Virus G1 Antibody (8C2.2) は IgG2b マウスモノクローナル La Crosse Virus G1 抗体(La Crosse Virus G1 抗体とも呼ばれる)で、WB、IP、IF により La Crosse Virus 由来の La Crosse Virus G1 タンパク質を検出する。La Crosse Virus G1 Antibody (8C2.2) は、ノンコンジュゲート抗 La Crosse Virus G1 抗体として入手可能です。ラクロスウイルスは、ラクロス脳炎を引き起こすアルボウイルス(特にブニヤウイルス)である。人獣共通感染症の病原体であり、落葉樹林の生息地で、日中に樹穴を咬む蚊であるAedes triseriatusと脊椎動物のアンプ宿主の間で循環する。ウイルスは冬の間、蚊の卵の中で生き続け、孵化するとウイルスを媒介する蚊となり、ラクロス・ウイルスをヒトに感染させる。ラクロス・ウイルスのゲノムには3つのネガティブセンスRNAセグメントがあり、大きさによって分けられている。大(L)セグメントはRNA依存性RNAポリメラーゼをコードし、中(M)セグメントは翻訳後にエンベロープ糖タンパク質G1およびG2と第3のポリペプチドNSmに切断されるポリタンパク質前駆体をコードし、小(S)セグメントはヌクレオカプシドタンパク質をコードする。感染による症状は、軽症例では吐き気、頭痛、嘔吐、重症例では痙攣、昏睡、麻痺、永続的な脳障害などである。
試験・研究用以外には使用しないでください。 臨床及び体外診断には使用できません。
Alexa Fluor® はMolecular Probes Inc., OR., USAの商標です。
LI-COR® and Odyssey® はLI-COR Biosciencesの登録商標です。
La Crosse Virus G1抗体(8C2.2) 参考文献:
- ラクロスウイルスに対するDNAベースのワクチン:中和抗体およびCD4+T細胞を介する防御免疫応答。 | Schuh, T., et al. 1999. Hum Gene Ther. 10: 1649-58. PMID: 10428210
- ラクロスウイルスに対するDNAワクチン接種。 | Pavlovic, J., et al. 2000. Intervirology. 43: 312-21. PMID: 11251387
- ラクロスウイルスの機能的Lポリメラーゼは, 組み換えヌクレオカプシドのin vivo再構成を可能にする。 | Blakqori, G., et al. 2003. J Gen Virol. 84: 1207-1214. PMID: 12692286
- 東部ツリーホール蚊Ochlerotatus triseriatusにおけるラクロスウイルスの経気道感染を条件づける量的形質遺伝子座。 | Graham, DH., et al. 2003. Insect Mol Biol. 12: 307-18. PMID: 12864911
- ラクロスウイルス非構造タンパク質NSsは短鎖干渉RNAの効果を打ち消す。 | Soldan, SS., et al. 2005. J Virol. 79: 234-44. PMID: 15596819
- 細胞培養と蚊におけるラクロスウイルスの転写と複製の定量的解析。 | Kempf, BJ., et al. 2006. Am J Trop Med Hyg. 74: 224-32. PMID: 16474075
- La CrosseウイルスのG1糖タンパク質エピトープ:Aedes triseriatusの感染決定因子。 | Sundin, DR., et al. 1987. Science. 235: 591-3. PMID: 3810159
- ラクロスウイルス糖タンパク質による偽型形成。 | Bupp, K. and González-Scarano, F. 1998. J Gen Virol. 79 (Pt 4): 667-71. PMID: 9568959
- 短報:ラクロスウイルスに感染したAedes triseriatusの地理的系統における休止, 経卵伝播, および親子感染率。 | Woodring, J., et al. 1998. Am J Trop Med Hyg. 58: 587-8. PMID: 9598445