Date published: 2025-10-22

001 800-1338-3838

SCBT Portrait Logo
Seach Input

Zinc hydroxide carbonate (CAS 5263-02-5)

0.0(0)
レビューを書く質問する

別名:
Zinc carbonate basic
CAS 番号:
5263-02-5
分子量:
549.01
分子式:
C2H6O12Zn5
試験・研究用以外には使用しないでください。 臨床及び体外診断には使用できません。
* Refer to Certificate of Analysis for lot specific data.

クイックリンク

水酸化亜鉛炭酸塩は,多孔質ZnOナノプレートの作製とガス感知特性の研究に使用される触媒前駆体である。通常6.5~7.5時間続くその反応の間に、酸化亜鉛と二酸化炭素に分解し、その過程で熱を放出する。水素化アルミニウムまたは鉄化合物のような追加の触媒を導入することによって発熱反応を加速することができる。蛍光剤、光照射、二酸化チタンや酸化鉄などの均一触媒と組み合わせると、水酸化亜鉛炭酸塩は相乗効果を発揮する。


Zinc hydroxide carbonate (CAS 5263-02-5) 参考文献

  1. 魅力的な発光および光化学性能を有する酸化亜鉛ナノロッド上の水酸化亜鉛炭酸塩フラワーの簡便な合成。  |  Mao, J., et al. 2011. Nanotechnology. 22: 245607. PMID: 21543828
  2. 調整可能な階層的ナノ構造を有する自己組織化亜鉛/銅水酸化物炭酸塩。  |  Zhou, M., et al. 2011. J Nanosci Nanotechnol. 11: 7037-41. PMID: 22103119
  3. バイオミネラリゼーションに触発された水酸化亜鉛炭酸塩/ポリマーハイブリッドの調製と酸化亜鉛薄膜光触媒への変換.  |  Matsumura, S., et al. 2016. Chemistry. 22: 7094-101. PMID: 27062559
  4. 水酸化炭酸亜鉛からCaO-ZnOへの容易な変換による選択的CO2ガス検出。  |  Joshi, S., et al. 2020. J Colloid Interface Sci. 558: 310-322. PMID: 31605933
  5. 層状水酸化亜鉛硝酸塩および水酸化亜鉛炭酸塩から調製した多孔質ZnOにおけるナノミリングの影響  |  Japić, D., Bitenc, M., Marinšek, M., & Orel, Z. C. 2014. Materials Research Bulletin. 60: 738-745.
  6. 層状水酸化亜鉛の一連のユニークな構造構築:層状水酸化亜鉛炭酸塩の自己組織化段階成長と三次元ZnOへの変換  |  Song, B., Wang, Y., Cui, X., Kou, Z., Si, L., Tian, W.,.. & Sun, Y. 2016. Crystal Growth & Design. 16(2): 887-894.

注文情報

製品名カタログ #単位価格数量お気に入り

Zinc hydroxide carbonate, 250 g

sc-296860
250 g
$36.00