Date published: 2025-9-7

001 800-1338-3838

SCBT Portrait Logo
Seach Input

3,3′-Dipentyloxacarbocyanine iodide (CAS 53213-81-3)

0.0(0)
レビューを書く質問する

別名:
DiOC5(3)
アプリケーション:
3,3'-Dipentyloxacarbocyanine iodideは電位感受性細胞透過性色素です
CAS 番号:
53213-81-3
分子量:
544.47
分子式:
C27H33IN2O2
試験・研究用以外には使用しないでください。 臨床及び体外診断には使用できません。
* Refer to Certificate of Analysis for lot specific data.

クイックリンク

3, 3'-ジペンチルオキサカルボシアニンヨウ化物は、研究、特に生物物理学および分子生物学の分野で広く使用されている合成染料である。この化合物は、近赤外領域の光を吸収および放出する能力によって特徴づけられるシアニン色素であり、蛍光顕微鏡および分光学研究において価値がある。研究用途では, 3, 3'‐ジペンチルオキサカルボシアニンヨウ化物は,その電圧感受性特性による細胞中の膜電位を調べるために利用される。この化合物は脂質二重層への取り込みも研究されており,膜動態と相互作用の理解に役立っている。3, 3'‐ジペンチルオキサカルボシアニンヨウ化物を含む研究は,非侵襲的イメージング技術の開発および膜を横切る電位の変化を含む細胞プロセスのメカニズムの解明に重要である。


3,3′-Dipentyloxacarbocyanine iodide (CAS 53213-81-3) 参考文献

  1. フローサイトフルオロメトリーによるCandida lusitaniae分離株のアムホテリシンB感受性試験:Etest法およびNCCLSブロスマクロダイリューション法との比較。  |  Favel, A., et al. 1999. J Antimicrob Chemother. 43: 227-32. PMID: 11252328
  2. Ca2+ストアの電圧およびCa2+活性化カリウムチャネルはCa2+放出を制御する。  |  Yamashita, M., et al. 2006. FEBS J. 273: 3585-97. PMID: 16884498
  3. ヨウ化3,3'-ジペンチルオキシカルボシアニンによる温熱療法への感作:DNA損傷との正の相関, 細胞形態の変化, 酸素消費阻害, ATPレベル低下との負の相関。  |  Borrelli, MJ., et al. 1991. Int J Hyperthermia. 7: 243-61. PMID: 1880454
  4. 走化性ペプチドに対する好中球の過分極。  |  Lazzari, KG., et al. 1990. J Biol Chem. 265: 10959-67. PMID: 2162827
  5. 蛍光性カルボシアニン誘導体DiOC5(3)を用いた白血病幹様細胞のin vivo選択的イメージングと抑制。  |  Zhang, B., et al. 2015. Biomaterials. 52: 14-25. PMID: 25818410
  6. ラット肺胞マクロファージにおける抗酸化防御におけるセレン依存性グルタチオンペルオキシダーゼの役割。  |  Loeb, GA., et al. 1988. Exp Lung Res. 14 Suppl: 921-36. PMID: 3208729
  7. ヒト造血細胞におけるミトコンドリア染色動態に対するシトシンアラビノシドの影響。  |  Haanen, C., et al. 1986. Histochemistry. 84: 609-13. PMID: 3487533
  8. ヒト好中球の活性化を評価するための膜電位の親油性プローブの使用。慢性肉芽腫性疾患における異常。  |  Seligmann, BE. and Gallin, JI. 1980. J Clin Invest. 66: 493-503. PMID: 6249851
  9. 多形核好中球膜結合カルシウム, 膜電位, 化学発光の相互関係:単一生細胞を用いた研究。  |  Sullivan, GW., et al. 1984. Blood. 64: 1184-92. PMID: 6437460
  10. ヒト新生児好中球における膜電位変化の欠損。  |  Sacchi, F. and Hill, HR. 1984. J Exp Med. 160: 1247-52. PMID: 6481304
  11. B細胞の活性化。I.抗免疫グロブリン誘導性レセプター架橋はマウスBリンパ球の細胞膜電位の低下をもたらす。  |  Monroe, JG. and Cambier, JC. 1983. J Exp Med. 157: 2073-86. PMID: 6602204
  12. 筋小胞体小胞のプロトン透過性。  |  Meissner, G. and Young, RC. 1980. J Biol Chem. 255: 6814-9. PMID: 7391050
  13. アデノシンはヒト顆粒球のf-met-leu-pheによる細胞質Ca2+および膜電位の変化に影響を及ぼす。  |  Capuozzo, E., et al. 1993. Biochem Mol Biol Int. 30: 1071-9. PMID: 8220253
  14. オキサカルボシアニン色素によるミトコンドリアおよびParacoccus denitrificans NADH-ユビキノン還元酵素の阻害。構造活性研究。  |  Anderson, WM., et al. 1993. Biochem Pharmacol. 45: 2115-22. PMID: 8512593

注文情報

製品名カタログ #単位価格数量お気に入り

3,3′-Dipentyloxacarbocyanine iodide, 100 mg

sc-214164
100 mg
$204.00